花無心にして蝶を招き 蝶無心にして花を尋ねる 反省は向上の基 継続は力、数は力

「本サイトのコンテンツは、商品プロモーション(Amazonアソシエイト含む)を含んでいます。」

けじめ

季節の話題,暮らしの美学9月1日,けじめ,二百十日,備え,朔日参り,関東大震災,防災の日,雑節

熟女ニューハーフヘルスマダム舞の寝室・総合案内

【けじめ】
8月31日は農家の三大厄日ともされている二百十日でした。節目ということで、いつにも増して、しっかりと掃除をして、神さまを飾り直しました。けじめをつけました。

そして、昨日9月1日は防災の日でしたね。なぜこの日が防災の日として定められたのか?100年前、正確には101年前に関東を襲った関東大震災が9月1日であったこと、また昔から9月中旬頃から台風被害の多かった日本列島、その2週間程前が二百十日で災害への備えは大丈夫ですか?というけじめ(雑節)の日とされてきました。そこで、災害への備えを怠らないようにという戒めも込めて、1960年の岸内閣時に9月1日を防災の日と定められたそうです。

ということで昨日の朔日参りは、いつもの日々の暮らしを感謝するとともに防災祈願のお参りでした。

神棚や仏壇に毎日お水やお花を供えたりすることは、小さい頃に祖母から躾けられました。その頃は、ろくに意味も考えずに言いつけられたからやっていた感ありありでした。この歳になってみると、父が良く言っていた「年寄りの言うことは聞いておくもんだ」がつくづく身に沁みる日々の暮らしを迎えてしまったなぁと。

最近は、自然と向き合うこと、日々の食事と真剣に向き合うことの大切さ、食材を育てる、食材を収穫する、食材を選ぶ、食材を洗う、食材を料理する、料理を器に盛り付ける、そして感謝して楽しくいただく、食べた後をきれいにして次に備える・・・こういった一連のことすべてが食事であって、その食事が暮らしを作り、人の暮らしを心を豊かにしていく、だから食事はとても丁寧に大切にしていかないといけないな思います。


おわりに

植物哲学者マダム舞の美学をお読みいただきありがとうございました。うれしいです。

おわりに、良し悪しということではなく、この記事読んだよぉ〜という意味合いで訪問の都度、下↓のハートマーク♥をポチっとしていただいてもいいですし、”拍手ボタン”をパチパチパチっとしていただけると今後の励みになります。お手数でもどうぞよろしくお願いしますm(_ _)m。

さらに、コメントもいただけると嬉しいですし、SNSフォローもしていただけると嬉しいです。

SNSをフォローされる場合は、「いつも舞さんのブログを読んでます」など、何らかのメッセージをくださいさいね。フォローされたことよりも、その経緯を大切にしたいので、お手数でもよろしくお願いします。

セックスは、至高のコミュニケーションであり、基本の人間磨きです。日頃の出来事や感じたことなど、何気ない日常の中での考え方・物事の捉え方もエロのあり方・セックスのやり方に反映されてきます。すべてはつながっています。だからエロ以外のことも様々なことをブログで綴っております。

それがみなさまとお会いする切っ掛けになったり、そしてお客様との最高で最良のセックスコミュニケーションにしたいとの思いを込めて書き綴っております。
 
結果がどうこうよりも、そこに至るまでのプロセス・経緯がとても重要だと思うのです。プロセスを丁寧に大切すれば、いずれ自ずと結果は出てきます。

思い立ったが吉日いう言葉がありますね。考えるよりも行動、ひとつひとつの行動の積み重ねが自然と結果を生み出していく。考えているだけでは何も起こりません。失敗を恐れることなかれ、失敗の中には多くの学びというお宝が詰まっています。そのお宝は減ることない後世まで残る資産となります。

ではでは、今日も良い一日をお過ごしくださいませ。

↓↓”♥””拍手”をポチッとお願いしますm(_ _)m。

マダム舞の寝室ご予約については、こちらへ↓